1. TOP
  2. 『坐骨神経痛とはどんな症状か?』まずはじめに知っておくべき基礎知識
  3. 「坐骨神経痛の主な原因とは?」腰痛、ヘルニア、脊柱管狭窄症との違い

「坐骨神経痛の主な原因とは?」腰痛、ヘルニア、脊柱管狭窄症との違い

「足腰が痛い。動くたびにビキッと激痛が走る。」

「下半身やお尻にビリビリとした痺れがある。」

「長い時間立ちっぱなしの仕事なので、毎日が辛い。」

「少し休むと楽にはなるけど、しばらく歩き続けると足腰が痛くなってしまう。」

「腰をぐっと反らした時の、動けなくなるほど強い痛みに苦しめられている。」

こういった痛みは、坐骨神経痛の患者さんがよく感じていることです。ずっと痛いわけではなくとも、生活に支障を感じるほど強く痛むと、毎日が辛いものになりますよね。

それでは、坐骨神経痛には、いったいどんな症状があるのでしょうか。実は、“坐骨神経痛は病気ではない”のです!原因となる病気は別に存在していると言われ、その症状のことを「坐骨神経痛」と言います。

坐骨神経痛は、とても強い痛みを伴うことがあります。しかし、生活習慣の見直しで改善できる症状とも言われています。

「それでは、いったい坐骨神経痛はどんな症状なの?」

「坐骨神経痛って、腰痛やヘルニア、脊柱管狭窄症とどう違うの?」

そのことについて、今回は詳しくお話させていただきます。

坐骨神経ってどこにあるの?

それでは坐骨神経とはどんなものか、解説していきましょう。

坐骨神経は、人間の腰から足先までつないでいる神経のことを言います。人体の中でも、最も長い神経として知られています。

背骨と密接な関係を持つ坐骨神経。仙骨(せんこつ)や腰椎(ようつい)といった腰の付け根部分から、お尻や腿の間を通ってつながっている神経で、膝の裏から枝分かれし、ふくらはぎや足の指や裏までつながっています。

坐骨神経痛がふくらはぎや、腿・足の裏にも出ることがあるのは、坐骨神経がそれらの部位にまで行き渡っているからです。

坐骨神経痛は病気ではない?

治療

まず理解しておきたいのは、「坐骨神経痛は病気ではない」ということ。原因になる病気は別にあります。「原因となっている病気の症状が、痛みとして体に表れているのだ」ということを理解しておきましょう。

坐骨神経痛の原因として知られているのは、主にこの2つの症状です。

■腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)

■腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんへるにあ)

腰部脊柱管狭窄症にかかりやすいのは高齢者、腰椎椎間板ヘルニアにかかりやすいのは20代~30代が中心とされています。両方とも、強い痛みや痺れがおこることでも知られていますが、その原因や治療法はまったく異なります。また、梨状筋症候群が原因で発症されている方もいますし、泌尿器や婦人科系、内臓の病気が原因で、坐骨神経痛を患っている方もいます。

痛みとなっている病気の原因を見つけるのが、坐骨神経痛を改善させるための第一歩とも言えます。

腰部脊柱管狭窄症の原因と特徴

腰部脊柱管狭窄症の原因は、背中の脊柱管(せきちゅうかん)の老化が原因になりやすいと言われています。

年を取ると、脊柱管の骨がもろくなり、変形しやすくなるのです。その変形した脊柱管が神経を圧迫し、炎症を招きます。すると、痛みや痺れが出てくるのです。

腰部脊柱管狭窄症にみられる、坐骨神経痛の代表的な特徴は、「お尻から腿、膝にかけての痛み、痺れ」です。ですが、それ以外にも、「排尿障害、排便障害」「間欠跛行(かんけつはこう)」という症状があります。

坐骨神経は、尿や便の排出のコントロールもしています。そのため、症状が進むと失禁してしまうことがあるのです。老化からくる失禁と間違われることも多いですが、腰痛を伴うようでしたら、速やかに整形外科、もしくは泌尿器科にかかるようにしましょう。

間欠跛行は、歩行障害のことです。歩いているうちに痛み・痺れが強まってしまい、歩行を続けることができなくなってしまう障害のことをいいます。また、30分以上立っているうちに足が痺れてしまうような障害も、間欠跛行の一種です。

■関連記事…「坐骨神経痛の要因の一つ、腰部脊柱管狭窄症ってどんな症状?

腰椎椎間板ヘルニアの原因と特徴

「臓器が本来あるべき場所から、ズレてしまう」ことを、ヘルニアといいます。

腰椎椎間板ヘルニアは、脊椎(せきつい)の間にある椎間板(ついかんばん)に負担がかかり続け、椎間板の中身である髄核(ずいかく)が脊柱管にはみ出してしまうと発症します。

患者さんには20代~30代の人が多く、特に姿勢が悪い人、長時間同じ姿勢で腰に負担をかけている人が、腰椎椎間板ヘルニアになりやすいとされています。

腰椎椎間板ヘルニアには、お腹ではなく背中のほうに飛び出すという特徴がありますので、腰を後ろに反らすよりも、前に曲げると痛みが強まります。中腰や前かがみの姿勢は厳禁です。

腰椎椎間板ヘルニアの場合、症状は個人によってさまざまです。「上半身を前に倒すと痛みを感じる」というのはまだ軽いほうであり、症状が進行すると「排尿・排便ができなくなる」「性的不能になる」ということもあり得るそうです。そうなると、急いで手術する必要が出てくるでしょう。

■関連記事…「椎間板ヘルニアの症状とは?」悪化すると運動障害や排尿・排便障害も…

梨状筋症候群の原因と特徴

梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)は、お尻の深部にある、骨盤の内部を通っている筋肉です。坐骨神経は、この梨状筋の中を通っています。この梨状筋に負担がかかりすぎたり、機能障害が起きると、中を通る坐骨神経が圧迫され、痛みや痺れが生まれます。

車の運転やデスクワークを長時間している人は、梨状筋症候群になりやすいとされています。これは、同じ姿勢を続けることで、お尻の筋肉が圧迫されて血行が悪くなり、梨状筋が硬くなってしまうからです。また、運動のやりすぎでも梨状筋症候群になることがあります。

さらに、女性限定の話になりますが、月経周期と梨状筋症候群も、大きく関係しています。

月経の周期に合わせて、女性の骨盤は開いたり閉じたりします。この骨盤が開いている時期に、悪い姿勢で座り続けていると、梨状筋に負担がかかりやすくなります。そして、梨状筋症候群を発症することがあるのです。

また、子宮内膜症が梨状筋に発症してしまい、痛みが出てきてしまうこともあります。ただし、これは非常に珍しいことです。

■関連記事…【梨状筋症候群の症状】坐骨神経痛・ヘルニア・狭窄症との違いとは?

変形性腰椎症の原因と特徴

変形性腰椎症(へんけいせいようついしょう)の原因は、加齢と言われています。年を取って、背中にある椎間板や腰椎間の関節、靭帯などが老化していき、痛みが起きやすくなります。

変形性腰椎症は、起き上がったり、立ち上がったりという動き始めに痛みが強く、動いているうちに痛みが落ち着いてくるという特徴があります。

また、座りっぱなし・立ちっぱなしのように同じ姿勢を続けていると、痛みが強まるとも言われています。そして、腰だけではなく、お尻・腿裏に痛みと痺れが出やすいというのも特徴的でしょう。特に、臀部(でんぶ)への強い痛みが出てきます。

変形性腰椎症を治療しないままにしていると、鏡で見てもわかるくらい、体が歪んでしまう可能性があります。また、立つことができないくらい痛みも激しくなります。

■関連記事…変形性腰椎症の症状!主な原因から治療法・リハビリまで解説

腰椎分離症・すべり症の原因と特徴

続けて、腰椎分離症と腰椎分離すべり症についてお話させていただきます。

腰椎分離症

腰椎分離症(ようついぶんりしょう)は、脊椎の関節突起部(かんせつとっきぶ)が、分離してしまうせいで起こります。腰椎の一部分が割れて不安定になってしまうと、腰周辺の筋肉や神経に、そのぶんの負担がかかってしまいます。すると、神経根が圧迫されて炎症を起こし、坐骨神経痛の症状が出てくるのです。

腰椎分離症になりやすいのは、激しいスポーツやトレーニングをしている10代の方です。トレーニングからくる負担や衝撃で、発症しやすいと言われています。ただし、20代以上の方も、このような症状が現れることはあります。

腰を後ろにそらすと痛みが強くなるのが、腰椎分離症の特徴です。ただし、激痛に悩まされるというよりも、「ズーンと腰が重たい」「腰のあたりに、鈍い痛みがある」という症状が出てきます。

腰椎分離すべり症

腰椎分離すべり症(ようついぶんりすべりしょう)は、腰椎分離症がさらに進行したものです。腰椎にズレが出てきてしまい、脊椎の一部が外れたような状態になってしまうのです。

腰椎分離症の患者さんのうち、約1~2割の方が悪化して、腰椎分離すべり症になってしまうとされています。

腰椎分離症の治療法は、コルセットや、ブロック注射や消炎鎮痛剤などの使っての治療がメインになります。

腰椎分離すべり症も同様の治療を行いますが、症状によっては、外れた脊椎を元に戻すための手術を行うこともあります。

腰痛と坐骨神経痛の違いについて

坐骨神経痛と腰痛

腰痛と坐骨神経痛を同じものと考えている人もいらっしゃるかもしれません。しかし、厳密には違うものだということを覚えておきましょう。

腰痛は、名前の通り、腰の痛み全般のことを言います。ですが、坐骨神経痛は腰以外の部分、お尻や足にも痛み、痺れがみられます。つまり、坐骨神経痛のほうが広範囲にわたって痛みがみられるということです。

坐骨神経痛の症状で苦しめられている場合には、原因である病気の治療を行わなければ、その痛みや麻痺を取り除くことはできません。腰痛対策をしても、足腰、下半身の痛みがとれなければ、「もしかしたら坐骨神経痛じゃないのか?」と疑ってみましょう。

坐骨神経痛を改善するには?

お医者さん

「坐骨神経痛のせいで、足腰が痛くて辛いんです」

そんな時には、まず自己管理が大事になってきます。

立っている時も、座っている時も、正しい姿勢を維持することにより、坐骨神経痛は根本改善していくと言われています。まずは背骨を、正しい姿勢である『S字カーブ』に保ちましょう。徐々に姿勢は良くなり、体のゆがみも改善され、痛みは軽減していくでしょう。

ただし、いい姿勢をとりなれていない人にとって、それをキープするのはなかなか大変なもの。気が付いたら、猫背に戻ってしまいがちです。そんな時には、いい姿勢を保てるイスやクッションなどを利用して、腰や足に負担がかかりにくいよう、工夫しましょう。そして、痛みが出やすい・腰に悪いような動作は避けたほうが無難ですね。

姿勢や動作を改善しても、痛みが引かなければ、薬物療法やコルセット、サポーターを使用した患部の固定、マッサージやツボ押しを利用して血行を良くする物理療法、ストレッチや体操などの簡単な運動療法がオススメです。

これらを試してみても症状が良くならなければ、最終手段として、手術をすることも検討しましょう。もちろん、医師に診てもらって、相談をし、あなたに合った治療法を行っていくのが一番です。

手術は最後の最後、最終手段です。まずは生活習慣・ライフスタイルの改善に努めましょう。

【関連記事】「薬・手術は不要?」坐骨神経痛は生活習慣を変え、根本原因から改善を!

坐骨神経痛の原因について(動画解説)

こちらの動画では、専門家の先生が坐骨神経痛の原因について解説をして下さっています。ぜひ参考になさって下さい。

まとめ

いかがでしたか?

足腰、お尻、腿、下半身まで痛みを感じる坐骨神経痛の症状。「腰が痛い」というだけでなく、「下肢が痺れて力が入らない」「少し歩くだけで足が痛くなり、休まないと歩けない」といった声も聞きます。

坐骨神経痛は放っておいて治るような症状ではありません。また、腰痛の治療法がそのまま適用できるとも言えません。

「坐骨神経痛かもしれないなぁ?」と感じたら、まずは専門家に相談して下さい。

腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなど、坐骨神経痛の原因となるような病気を患っているのかどうかを診察してもらいましょう。そして、自分自身の生活をきちんと見直していき、痛みを改善しましょう。

 

続けて下記のページもチェック

【坐骨神経痛の基礎知識】

坐骨神経痛の改善に持っておきたい!おすすめケアグッズ

坐骨神経痛の治療に使う薬、漢方、サプリメントについて

坐骨神経痛とはどんな症状?

坐骨神経痛の治療法・予防法について

 

ザコナビ リンク集はこちら

自分でできる腰痛改善法


「足から腰、太もも、お尻にかけての激痛、痺れがひどくて毎日辛い。」
「長時間歩くことができず、歩行困難な状態。」
「コルセットやサポーター、湿布、痛み止めの薬が手放せない。」


坐骨神経痛の痛み・痺れは一時的に良くなっても、再発しやすい症状ですので、 やはり根本改善をしていくべきだと思います。

「長期間マッサージをしているけど一向に良くならない。」
「湿布や痛み止めの薬を服用しているけど、あまり効果が感じられなくなってきた。」


これらは、一時的な効果しかないのが原因だと考えられます。

そこでぜひ一度お試しいただきたいのが、こちらの改善法です。

多数の体験談がございます。併せてご覧ください。

坐骨神経痛

Sponsord Links

コメントを残す

*

*