1. TOP
  2. 症状
  3. 【脊柱管狭窄症の様々な治療】保存療法,薬物療法,理学療法とは?

【脊柱管狭窄症の様々な治療】保存療法,薬物療法,理学療法とは?

症状
この記事は約 4 分で読めます。

脊柱管狭窄症の原因のほとんどが老化だといわれています。そのため、治療も積極的に手術をするというよりは、痛みを和らげる、これ以上悪くならないようにするといった対処療法的なものが中心です。

ただし、排尿・排便障害があったり、脊柱管狭窄症の特徴的症状である間欠跛行がひどく、休む回数が多く、歩くことが困難であったりというような場合は手術を行います。専門的な用語で手術を行う場合は外科的療法、手術を行わない場合を保存療法といいます。

今回は、手術を行わない、保存療法に焦点を当て、薬物療法、理学療法、神経ブロックについて紹介します。また、普段から自分でできる痛み対策についても紹介します。

この記事の目次

脊柱管狭窄症で行われる薬物療法とは?

冒頭で触れたように治すというよりは、痛みを緩和する目的で使用します。

まず、痛み止めとして消炎鎮痛剤が出されます。インダシン、ボルタレン、ロキソニンなど有名です。鎮痛剤は、長期間服用すると胃潰瘍の原因になることがあるため、飲み合わせとして、胃薬も一緒に出されます。

また、高齢者は内臓も老化し、機能も弱まり副作用が出やすいことから、痛み止めに関しては座薬を用いる場合もあります。

他には筋肉をほぐすための筋緊張弛緩薬、血液循環をよくするための循環障害改善薬がでます。

筋肉のコリと痛みの関係ですが、痛みがあると筋が収縮するため緊張状態になります。この緊張状態が続くと痛みも強く感じるそうです。それを改善するために処方されます。

脊柱管狭窄症で行われる理学療法とは?

理学療法というと難しそうに聞こえますが、電気刺激を与えたり、運動をしたりといったものです。

具体的には、ホットパックや赤外線など患部を温める温熱療法、神経への圧迫をやわらげるため、腰部をひっぱる牽引療法、痛みを出している神経に弱い電気を流し刺激する低周波電気刺激、腹筋と背筋の強化と背筋のストレッチを中心とした運動療法があります。

医療機関では、診察室のすぐとなりにある処置室で行われたり、リハビリルームで行われたりします。

脊柱管狭窄症で行われる神経ブロックとは?

神経ブロックとは、痛みを起こす神経を局所麻酔薬で麻痺させ、痛みを無くすという治療法です。

注入された麻酔薬の効果は数時間で切れてしまいますが、一度痛みが和らぐと麻酔の効果が切れた後数日から1,2週間楽な状態が続くのが一般的です。先に説明した薬物療法、理学療法を優先して行い、効果がなかったときに行うのが神経ブロックです。

代表的なのが硬膜外ブロックと仙骨ブロックです。硬膜外ブロックは脊柱管の硬膜外腔から薬を注入し、仙骨ブロックは尾骨のすぐ上の仙骨裂孔から薬を注入します。

普段から自分でできる痛み対策は…?

これまで紹介した中で、運動や患部を温めることがいいことから、ウォーキングなどの軽い運動をするのがいいのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

実は、ウォーキングは脊柱管狭窄症の人にはよくない動きです。

もし、体を動かしたいのであればおススメは自転車です。脊柱管狭窄症の人は前かがみの姿勢のほうが、神経が圧迫されず楽になります。

自転車に乗ることは、楽な姿勢で運動ができるため、一石二鳥です。

台所で料理をつくるときは、立ったままの姿勢で無理をせず、腰掛けて行う、寝るときには枕やクッションをうまく使い、体を反らさないようにすることも大切です。

まとめ

いかがでしたか?

脊柱管狭窄症に対する心構えは「うまくつきあう」ということに尽きるのではないでしょうか。

冷えやストレスも状態を悪化させる原因ですし、肥満もよくありません。冷えやストレス、肥満というのは脊柱管狭窄症に限らず、どんな病気にでもいえることです。

「痛いから何もできない」という発想では一層ストレスになってしまいます。

時には「歳をとっているから仕方がない。ゆっくりやろう。」くらいの気持ちのゆとりも必要なのかもしれません。

 

【腰部脊柱管狭窄症・関連記事】

坐骨神経痛の要因の一つ、腰部脊柱管狭窄症ってどんな症状?

脊柱管狭窄症の症状、原因と加齢変化について

脊柱管狭窄症の手術!痛み、費用、保険適用、日数について

坐骨神経痛、脊柱管狭窄症の方必見!負担の少ない優しいストレッチ

高齢者に多い腰部脊柱管狭窄症の椎弓切除術、脊椎固定術について

この記事のタイトルとURLをコピーする

自分でできる腰痛改善法


「足から腰、太もも、お尻にかけての激痛、痺れがひどくて毎日辛い。」
「長時間歩くことができず、歩行困難な状態。」
「コルセットやサポーター、湿布、痛み止めの薬が手放せない。」


坐骨神経痛の痛み・痺れは一時的に良くなっても、再発しやすい症状ですので、 やはり根本改善をしていくべきだと思います。

「長期間マッサージをしているけど一向に良くならない。」
「湿布や痛み止めの薬を服用しているけど、あまり効果が感じられなくなってきた。」


これらは、一時的な効果しかないのが原因だと考えられます。

そこでぜひ一度お試しいただきたいのが、こちらの改善法です。

多数の体験談がございます。併せてご覧ください。

坐骨神経痛

\ SNSでシェアしよう! /

坐骨神経痛治療 専門サイト|ザコナビの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

坐骨神経痛治療 専門サイト|ザコナビの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsord Links

ライター紹介 ライター一覧

ヒカル

ヒカル

ザコナビ編集長のヒカルです。当サイトでは、坐骨神経痛をはじめ、腰痛・ヘルニアなど足腰の症状でお悩みの方必見の最新情報をお届けしております。ぜひ健康的な体を取り戻しましょう。

コメントを残す

*

*

関連記事

  • 【仙腸関節障害】主な4つの治療法と簡単にできる7つのセルフケア

  • スポーツインストラクターが教える簡単な脊柱管狭窄症の改善法とは?

  • 梨状筋症候群の診断法 ヒブテスト、フライバーグテスト、ペイステスト

  • 脊柱管狭窄症の症状と原因、加齢変化について(坐骨神経痛の方も)

  • 変形性腰椎症の症状!主な原因から治療法・リハビリまで解説

  • 仙腸関節障害でお悩みの方にオススメしたい!簡単なヨガポーズ8選